地元高野連のHPを確認してみたら、
いつの間にか組み合わせ抽選が行われていたらしい。
我が推し校は、春の大会の成績から今大会の第4シートになることは
分かっていたけど、気になるのは、同じブロックにどれほど厄介な学校が
入ってくるかだ。
早速、入念にトーナメント櫓をチェックしてみた。
2回戦からの登場になる初戦は、同じ公立高で甲子園出場経験もある相手。
圧勝にはならないだろうけども、負けることは無いと思う。
3回戦も公立が相手、コールド勝ちする可能性有りとみる。
続く4回戦は少し手強い相手になりそうだ。春は不振だったけど、
シードされても不思議じゃない学校。
5回戦の相手は、第12シード校になるのか、上位に顔を出すこともある伝統校に
なるのか読めないが、4回戦の相手よりは与しやすいかなと思う。
そして次が準々決勝。ここから先は強豪私学が立ちはだかる。
第5シード校が出てくるだろうな。
数年前に準々決勝で対戦し完敗した相手だからここはリベンジしたいところ。
準決勝はいよいよ第1シード校との対戦。
メディアは新旧盟主対決と報じ、
新型コロナ前ならば、球場が満員になることは間違いない。
勝算はあるか?と言われれば、毎度接戦になるカードなのだけどやはり厳しいかな。
昨秋の県大会で3-6で敗れている。
もし勝った場合なら、決勝の相手は第2シード校だろうね。
春の大会で3-8で負けたときは、明らかに長打力の差があった。
あれから、どれくらい差が縮まっているか、それとも開いてしまっているか。
ここまで勝ち進んだのなら、会社を休んで観に行く予定だけど
入場券は前売りだけみたいなので、チケットの買い時判断が難しいな。
実際問題、今年の夏の大会は、第1シードと第2シードの力が抜けていると思う。
全国大会で上位進出を狙うなら、このどちらかが代表になるのが良いのだけど、
やはり我が推し校(公立の復権)を夢みたい。